練習問題④
- 検定委員会 くまもと県産酒
- 8月23日
- 読了時間: 1分
更新日:8月25日
「くまもと県産酒検定」の受験に向けた練習問題を公開いたしました。テキストとあわせてご覧ください。
①アルコール発酵に必要な微生物を何といいますか?
1. 麹
2. 乳酸菌
3. 酵母
②熊本で開発された酵母は何といいますか?
1. 真澄酵母
2. 熊本酵母
3. 新政酵母
③日本酒づくりは、醪が投入された仕込みタンクの中で、麹菌の酵素による糖化作用と、酵母によるアルコール発酵が、同時進行で行われる( )とう醸造法が特徴です。
1. 単発酵
2. 単行複発酵
3. 並行複発酵
④日本酒に使われる麹は( )です。この麹の特徴は穏やかな風味で、酸を出さないことです。
1. 白麹菌
2. 黄麹菌
3. 黒麹菌
⑤櫂を使ってタンクを混ぜる作業( 櫂入れ )は主に何のために行うのか?
1. 空気との接触
2. 醪と水分の分離
3. 醪の温度を調整
正解は…
①3. 酵母
②2. 熊本酵母
③3. 並行複発酵
④2. 黄麹菌
⑤3. 醪の温度を調整
いかがでしたか?
Instagramのストーリーでも練習問題を公開しています!
もっと詳しく知りたい方は、テキストをご覧ください。

