練習問題③
- 検定委員会 くまもと県産酒
- 8月22日
- 読了時間: 1分
「くまもと県産酒検定」の受験に向けた練習問題を公開いたしました。テキストとあわせてご覧ください。
① 日本酒は、どの酒類に分類されるのか? 下記の語句より1つ選んで下さい。
1. 醸造酒類
2. 蒸留酒類
3. 混成酒類
②日本酒づくりに適した米は、( )などと呼ばれ、日本酒の味を決める要となります。
1. 玄米
2. 飯米
3. 酒造好適米
③花の香酒造では、明治時代初頭に消滅した江戸時代の肥後米の品種( )を当時と同じ農法で栽培しています。
1. 愛山
2. 穂増( ほませ )
3. 雄町
④亀萬酒造では、古代赤米を原料に( )と呼ばれる赤ワインのような色合いの日本酒を製造しています。
1. 緋穂( ひすい )
2. 紅誉れ
3. 暁
⑤お酒を造る際、糖を分解してアルコールと二酸化炭素を生成するプロセスは何といいますか?
1. アルコール発酵
2. 単式蒸留
3. 瓶内二次発酵
正解は…
①1. 醸造酒類
②3. 酒造好適米
③2. 穂増( ほませ )
④1. 緋穂( ひすい )
⑤1. アルコール発酵
いかがでしたか?
Instagramのストーリーでも練習問題を公開しています!
もっと詳しく知りたい方は、テキストをご覧ください。

